|
|
ZERO GRAVITY DoubleBoble Screen (clear) | |
![]() |
|
![]() |
|
OHLINS steering dumper & PLOT bracket | |
![]() ハンドル側ブラケットのカラーが無くなっていたため、取り付け部の干渉を避けるため、10mmのアルミカラーをいれました。ダンパー側のピロボール部とカラーの干渉部分をテーパー状にして回避しました。 |
|
さらに、ダンパーのホルダー部分が、キーシリンダーと干渉するためブラケット側の取り付け部をを6mm切削加工しています。 | |
LOCK HEART CARBON TANK GUARD | |
![]() 貼るときにに、びみょ〜にズレてます...... |
|
BEET HYPER‐BANK (BackStep) | |
![]() |
|
![]() |
|
PLOT SWAGE-LINE StainlessMesh BrakeHose | |
![]() 多少は良くなりましたが....マスター径変えないとダメですね〜。あとは慣れの問題か.... |
|
![]() |
|
LeoVince Oval-Titan Up type (S-ON) | |
![]() 性能云々は、使いきれるほどの腕は無いので、見た目重視。 EXUPは生かしておきたかったのと値段が安いということもあって、スリップオンタイプを選択。 中間パイプに踵が当たってしまのが×。 |
|
純正改-自作UnderTail 自作ナンバーブラケット(Aerox用純正リアウインカー使用) |
|
![]() |
|
![]() ナンバーブラケットは、ウインカー取り付け部も兼ねて作成し、大破してしまったAeroxのリア用ウインカーをリサイクル。 |
|
ウインカーのワット数が10Wと少く、そのままではハイフラッシャー状態になってしまうので、ウインカーリレーもAeroxのものに交換。 | |
フロントウインカー(Aerox用純正リアウインカー) | |
![]() |
|
![]() 若干足が長いのが気になりますが、フロントだけ大きかったウインカーも、これで後と同じデザインで統一されていい感じ。 |
|
ミラー純正色塗装 | |
![]() |
|
EU ヤマハ純正オプション シングルシートカバー | |
![]() シート側のラバー部分が少しくたびれていましたが、新品でもしばらく乗ってれば擦れて表面が荒れてくる場所なので良しとしました。あと、車体側のカウルとこすれる角の部分の細かい塗装の剥がれや傷を直そうと、部分塗装を....のつもりが、結局全塗装してたりします.....(^^; |
|
![]() |
|
AGRAS フレームスライダー | |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
バトルファクトリー スタンド用アルミボス | |
![]() リア用にスイングアームフックを装着しました。 このスタンド用のボスですが、スイングアームとフック用の溝とのクリアランスがかなり狭いので、気をつけないと、スイングアームにフックが干渉してキズが...(涙) 長めのボルトに交換して5〜10mm程度のカラーをはさんで装着することオススメします。 |
|
![]() |
|
BABY FACE アジャスタブル・クイックリリース・クリップオンハンドル | |
![]() |
|
ノーマルに比べて、数センチ幅が広いことと、バーの取り付け位置がクランプの外側になっている分、遠くなってしまうかと思いましたが、ベストな位置に取り付けると、丁度よい絞り具合で握る位置はさほど変わらずいい感じです。 | |
![]() |
|
antlion ビレットレバー&ビレットクラッチホルダーキット | |
![]() |
|
![]() 劇的に引きが軽くなるわけではありませんが、タッチは結構変わります。 |
|
ハンドルを変えているせいもあってか、クラッチワイヤーが微妙に足りなくなってしまったので、HURRICANE製でTW用の210mmロングを流用することで、解決しています。 | |